何の根拠も脈絡もなく、お構いなしに妄想やひとりごとなど何でもござれで思いつくままの事を適当に詰め込んでいく、管理人の迷惑コーナーです。
作っておいてこう言うのも何ですが、たいしたコーナーではありません。



『真っすぐ平面に研ぐ』なんて書いてはいますが、これはこれで言葉の印象とは逆に実際にはいい加減ではあります。

結局の所は研ぎ手のサジ加減次第で、真っすぐかどうかの判定員は本人なのですから。

「これくらいでいいか」と思う人もいれば、ほぼ完璧でもまだまだと思う人もいる訳で、こればかりは性格の問題かもしれませんね。

私も今から思えばかなりいい加減な研ぎ方で、当の本人はいい加減とは思っていませんでしたし、これで充分ぐらいのつもりでしたので、特に気にする事もありませんでしたし、正確に平面に研ごうなんて思ってもいませんでした。

ある日、見事に研がれた刃物を見て初めて「ああ、刃物を研ぐというのはこういう事なんだ」と気づかされました。
それまでの自分なりの上手な研ぎ上がりとは天と地ほどの違いでした。
つまり上手の認識が甘かったという事もありますが、上手な研ぎあがりのイメージが頭の中にまだインプットされていなかったのだと思います。

で見直すべきは研ぎ方もさることながら、砥石の平面調整という基本的な事からサジ加減は関係しますので、どの程度真っすぐなら良しとするかという事から始めなければなりませんでした。

もちろん、真っすぐに研ぐ事だけが必ずしも良い事ではないですが、普通に出来るようになって見えてくるものもきっとあるのではないかと思います。




『名倉がなくても研げる』なんて事もよく言われる。

確かにそう言われれば納得してしまうが、相当カチンコチンの岩石砥石だって、名倉なしで研げと言われればいくらでも研げる。

私も以前は名倉や共名倉を使って研ぐなんてアホらしく思っていた方ですので、相当硬い石でも名倉なしでいくらでも研げますが、研げるのと良い刃が付くのは違いますよね。

元々はどちらかというと超がつくような硬い砥石の方が好みでしたので、名倉などで研ぎ汁を出してから研ぐと、私程度でも結構研ぎあがりに差が出るのが肉眼でも分ります。

勿論、超硬い砥石は月とスッポンポンぐらい差が出やすいですが、大して硬くも無い砥石でも研ぎ戻りしにくいし研ぎはスイスイと軽くなるしで、少し軟らかいと感じる砥石に至るまで使いたおしています。

研ぎ戻りというのは一般的に使われている言葉なのか分りませんが、研ぎ汁が無いほぼ水だけの状態で刃物を砥面に直接擦って、その抵抗で砥石の粒子を剥離させて研ぎ汁を発生させる為に、切れ刃をヤスリのように削ってしまうような意味で個人的には使っていますが、なぜ『戻り』と言う言葉を使うかというと、せっかく番手を順に上げて細かい仕上げに移っていくのに、その作業で一瞬研ぎ傷が荒くなる事があるからです。

よく下りる砥石では気付かないうちに、その研ぎ傷も消えてしまうかもしれませんので問題ないと言えばそれまでですが、最終仕上げなどで下りの弱い鏡面仕上げの砥石などだと、傷を消すのが大変です。

一本の砥石で仕上げる場合は直前の砥石が中砥ですので、途中で面を修正したり研ぎ汁を流さなければ気にする必要も無いですが、バトンタッチする場合は研ぎ傷を消して刃先が馴染んだ所にまた傷をいれたり、砥泥が出ていない状態ではどうしても研ぐ時に刃に圧力がかかりやすい事もあり、大げさに考えると無駄に刃先に負担がかかり、刃先には優しいとは言えないのかな?

普通の仕事では関係ないレベルの自己満足の世界の話かもしれませんね。



10/11

『細かく仕上げる』
という事を考えると、平面に研ぐ事は向いているのかもしれない。

平面に研ぐ事で、刃が砥石に当たる面積が増えるので、面積辺りの圧力が減るので同じ力で研げば、研ぎ傷も浅くなる事が予想される。

また石臼が円柱状の石の平坦な部分同士を擦り合わせる事によってすり潰すように、天然仕上げ砥石で本来の粒度より細かく仕上げる場合、刃が平面だと擦り潰す効率が良いのではないだろうか?





まず、当然の事ですが、上からの圧力が強ければ、より太くより深く傷が入ると思います。

勿論圧力に耐えかねて破砕する砥粒等もあるでしょうが、圧力が少なければ研ぎ傷は浅くなるのではないかと思います。

しかし、圧力が少ない状態で安定させるのを手加減だけに頼るのは、なかなか難しい。





では、砥粒の密度が増えたらどうか?

刃物を支える粒子の数が増えて圧力が分散するので、砥粒などの刃への食い込みが先程より傷が浅く細くなるのではないだろうか?

この状態は名倉類を使ったり砥汁が出た状態がこの状態かもしれないが、少し現実的な図ではありませんね。

もう少し現実的に考えるとどうなるのだろう?


ここでは刃にかかる圧力についても、もう少し考えてみます。

下の図は茶色が砥石面と砥粒を表しています。

砥粒の大きさに応じて、ある物は凸凹の隙間に収まったり、大きい砥粒は砕けたり追い出されたりして、より刃物と接する部分の凹凸感が無くなり、平坦に近くなるのではないかと思います。

砥石と刃物の隙間は粒子が磨り減ったり砕けたりするうちに徐々に狭くなり、一度隙間から追い出された砥粒も、隙間が狭くなっていくので順に隙間に入れない砥粒は更に排除され、刃と砥石の間の砥粒がどんどん小さくなり、傷も浅くなるのではないだろうか。

砥粒が細かくなる効果に加え、適切な粘度で砥粒密度を保つ事で粒子間の隙間が埋まり、必要以上に特定の粒子が刃に向かって突き出す事無く、ある程度密集した砥粒が刃全体を受け止める事で、圧力を分散する為に研ぎ傷が浅くなるのではないだろうか?

但し、砥汁の粘度が上がりすぎると、潤滑性が減り砥粒同士が上手く力を逃がせなくなり抵抗が増え、抵抗が増えれば刃にかかる圧力も増大するのか、水分の減りすぎて乾燥しやすい状態に近づくと、経験的に研ぎあがりが悪くなるような気がします。

いわゆる目詰まり感が増大していくという事だと思いますが、簡単にいうとドロドロ血液のようなイメージではないかと・・・。

程よい粘度は砥石の硬さなどによって違いますが、手の力加減での圧力のコントロールに加えて、このような効果があるのではないかと勝手に思いながら、相乗効果を期待して研いでいるつもりなんですけど・・・。





実際に同じ砥石で同じ刃物を研いでも、場合によっては全く別物の研ぎあがりになったりします。
人の研ぎ感のコメントが、自分に同意できるかどうかというのは曖昧ではありますね。

上の事を意識して研いでみたりした画像をいくつか添付します。
でも疲れるので、10分以上もネチネチとは研いだ画像ではなく、ちょっと手を抜いていたりして・・・。


クリックで画像表示します。(画像右側が刃になります。)

 ・天然砥石で研いでみる。(実験砥石は丸尾山天上戸前紫)
      1.ある程度力を加えて研いでみた刃先の拡大画像
      2.同条件で上記の効果を期待して研いでみた刃先の拡大画像
      3.さらに拡大

 ・人造砥石でも同じ効果を期待してみる(実験砥石はK社#8000)
      1.ある程度力を加えて研いでみた刃先の拡大画像
      2.同条件で上記の効果を期待して研いでみた刃先の拡大画像

 ・ついでにN社#10000
      1.上記の効果を期待して研いでみた刃先の拡大画像

 ・おまけ
      撮影の状態

相変わらず小学生の自由研究みたいな内容でスミマセンねぇ(笑)
こりゃあ、想像病だね。何度もいうようですが、根拠なんてありませんからね。




10/14

『砥石の硬さ』も好みの分れる所で、用途によって使い分けているという方もいらっしゃるでしょうが、一般的には

《硬い石》

下りが弱い・細かい・吸水しにくいので水持ちが良い・ハズレが多い・地をひきやすい・砥石がかからない部分が刃物に出やすい(砥面が刃物の形状に合わせてくれない為)・ちょっとした埃などの介在物で研ぎあがりが悪くなるなど中〜上級者向けといわれる事もある。


《柔らかい石》

上記の硬い石と逆の要素で初級者〜上級者を問わず使えるといわれる。


しかし硬い物の粒子が実際に細かいのだろうか?
柔らかい石でも研ぎ始めから非常に細かい石に出会う事もある。

本来の砥石の粒子が細かく揃っているという要素は、硬くても柔らかくてもあるのだと思いますが、それ以外にも、硬い石は上の『細かく仕上げる』の項のような効果を、より発揮しやすいという事なのかもしれません。


硬い砥石
隙間も少なくガッチリとスクラムを組んだような状態







柔らかい砥石
隙間が多く結束が弱いため砥粒が剥離しやすい。



硬い砥石は重く、軟らかい砥石は軽いともよく言われ、軟らかい砥石は吸水しやすいともいわれ、密度が違うという事を表わしているのではないかと思います。

密度が低いと上下左右の隣の砥粒が3個4個と少ない数としか手を繋いでいないのに対し、硬いと9個10個とガッチリ手を繋いでいる状態なのかもしれません。


柔らかく密度の低い砥石は粒子が次々と砥面から剥離しやすく、砥面は粒子が剥離して凹凸が出やすく、次々と剥離して新しい大きい粒子が誕生する事から、下りは良い傾向にありますが、上の『細かく仕上げる』の項の砥粒を磨り潰すという効果は半減しているのかもしれない。

しかしながら、砥泥を利用して傷を浅くしたりというのは、比較的柔らかい砥石でもできると思いますし、直接刃で砥面を引っ掻くのと違い、ひと通り砥泥が出てしまえば、砥泥がクッションとなるので、力加減で砥粒の新たな剥離はかなり抑制できると思いますので、硬い砥石ほどではないにしろ、ある程度の研ぎ分けも可能だと思います。
(便宜上、砥面を粒状の絵で表わしていますが、実際の砥面を拡大すると粒状とは限りません。)


硬い砥石は面付け直後は目が立っていて良く下り研ぎ汁も出ますが、ひと通り刃物を研いで研ぎ汁を流す、或いは砥面を前回から直していない状態で名倉を使わずに研ぐと、たちまち下りない研ぎ汁が出ないという砥石も少なくありません。

話がそれますが、そういう事も含めこのサイトで紹介している砥石の研ぎ感の評価は、ひと通り砥面全体で研いでから一度研ぎ汁を洗い流して評価するように心がけています。