『砥取家さんの試し研ぎ用鉋を研ぎ直す』の巻


ある日の荒研ぎ〜仕上げ研ぎまでをザックリと掲載。(ザックリすぎ?)






亀岡で天然砥石の採掘・加工・販売をされている『砥取家』さんに、試し研ぎ用に置いてある鉋。
砥取家さんには試し研ぎ用に「青紙スーパー」「青紙1号」「炭素鋼」などの鉋が置いてあります。

青紙とかいろいろ書いておりますが、これらは使用されている鋼の種類の事で、一般には炭素鋼が下りやすいとされています。

研いでいるうちに切れ刃の勾配が寝てきてしまい、鋭利になりすぎる(大切れ)状態になってしまうという事でした。

日が暮れて暗くなってしまい、研ぎあがりが正確に把握できなかった一本松巣板を借りるついでに、全部は大変なので炭素鋼の鉋を研ぎ直してお返しする事に。

勿論仕上げ研ぎは持ち帰った一本松巣板。どんなふうに研ぎあがるのかを砥取家さんに見てもらうつもり。






切れ刃の勾配を起こすという事は主に刃先が減る事になります。
見た所、勾配を起こすと裏切れ(刃の裏側が裏スキの窪みまで減り平らでなくなる事)するようです。

普通に使うには刃先だけ勾配を起こす・二段研ぎ・徐々に起こすなどして使えば良いので裏切れするまで研ぐ必要はないのですが、研ぎ心地や研ぎあがりをみる為ですので、ある程度きちんとした切れ刃の面が出来るまで減らそうと思います。

今のうちに裏出しをしてから研いだ方が、叩き出した痕が残らず綺麗だろうという事で、本来の順序とは逆ですが研ぎ減る前に裏出し。
まだ新しいので、たいして以前の裏出しの負担が刃にかかっていないので、多分出るかな?






さんざん殴りたおしてグラインダーでやや刃先よりに中をすき、刃先を中心に電着ダイヤで下ろしていく。
中すきが減って下りにくくなったら、またグラインダーで中をすくを繰り返す。






と思ったら、まだ殆ど研ぎ下ろしていないが、よくよく見ると画像の右側の方がよく研ぎ減るように研がれていて、かねが悪いようです。
しかし画像では分りにくい。刃先が電着ダイヤに真っ直ぐに合わせてあるので、やや鉋刃の頭が右に振っているのですが、近くから撮りすぎて被写体が歪んで狂いが分りにくい画像になってしまいました。






とりあえず切れ刃の勾配を起こすために、刃先に力を入れながら出すぎた方の刃にも力を入れながら、前後左右の修正を同時にしていきます。
上の画像のように電着ダイヤで右側の中すきが平らになったら、真ん中と研ぎ減って埋まった右端の部分を中すきし直し、減ってはいけない方は手を加えません。

これをかねが良くなるまで繰り返しますが、真ん中が出ないように注意しながら行います。
中すきで説明している要領でほんの少し真ん中を余分にすいています。






電着ダイヤで中すきが無くなるまで研ぎました。この段階でほぼ平面にしておくと後の行程が楽です。
かねを直した為、裏出しの叩き痕が片側に残ってますがご愛嬌です。
これを消える所まで研ごうと思うと、また裏出しが必要ですので勘弁願いたいです。
でもこの傷が無いほうが、仕上げ研ぎでひけ傷が残りにくくて見た目には良いのですけど。






予想通りというか予定通り、裏切れしています。
裏を押すにしても鋼は硬いので、先に耳を必要なだけ落として(下側の画像)少しでも楽して裏を押せるよう準備してます。






裏押しする前に、軟口の青砥のかけらで裏スキの強烈な錆を擦り落としておけば、刃裏を傷める心配をせずに遠慮なく行う事が出来ます。






ちなみに、鉋刃のかねはこんな感じでどうでしょう?
下の電着ダイヤのかねが正しいのが前提ではありますが・・・。






何だかんだで裏押しをしていたら、写真取るのを忘れていまして、既に金盤で裏押しして中研ぎが出来上がった物がこちらにございます。
と何かの料理番組のようになってしまいました。






とりあえず、研ぎあがりました。刃の裏の画像の赤丸が若干減りすぎたかな?
元々研ぐ前もここがよく減っている傾向で、この位置が高いとか捻っているというというよりは、刃先に向かって緩やかにこごんでいる、つまり拝んできているのですが、左右びみょうに拝み具合が違い、この二点が金盤に当たり減ってしまうのですが、ある程度刃先側に安定する平面が出たので以降はしばらく刃先から5分程度ずつ押していけば、それ程ベタ裏にはならないだろうと思いたい(願)






今回使用した砥石はこの一本松巣板で、私の向きの斜め研ぎにはつらい勝手の筋ですが、見た目の派手さの割に、平面に研ぐには殆ど気にならない筋。
私の砥石コーナーの硬さの数値的には36ぐらいだろうか。






油を塗ってこんな色になった訳ではないのですが、研ぎこむと地金に深い色が出ます。
この鉋の地金が油を塗ったような青紫色が出やすいようです。






何だか青紫色の部分が出てくるんです。たまにこんな地金ありますね。上の鉋身全体が写った画像の地金の色の方が本物に近い色だと思います。

部分的に青が強い濃い色で、縞模様の他に薄い色に光る模様が浮かんでいるようです。

お借りした一本松巣板は鏡面系でなかなか細かい仕上がりでした。
砥取家さん、もうすぐお返ししますので、あと少しお待ちくださいね。